ええ、詰まっていたの。 これね。 togetter.com 見栄えって大事。 デザインするって大事。 いやそういうことじゃねーんだわ。 視覚効果は大事だし、ちゃんと見やすくデザインするって大事。ただ、それ以前に大事なことがあるんだけど、Twitterやはてブを見て…
いやいや、正しいんだけどね、その視点も。 これを読んでね。 uxmilk.jp 結局、結論は 「結局は、自分のマーケット、自分のプロダクト、自分が引き付けようとするユーザーを知っているのはあなたなのです。ですから、ベネフィットと機能、どのくらいの割合が…
そうなのだ。 それでいいのだ。 ではさようなら。 うそー、うそだからーもどってきてーもうちっとだけつづくんじゃ。 久しぶりに思いっきりWebとかデザインのお話。 「デザインには目的や意図がある」とは、さすがにもう多くの人が認識していることであろう…
昼休みにサクッと。 突然ですが、JRのレール幅ってだいぶ狭いって知ってました? JRのレール幅は1067mm。 このまえ京王線のホームにいるとき、なんか違和感あるな?なんだろ?と思ったら、気づいたわけ。 あれ?対面のホームがなんか遠いな? あ、レール幅が…
5話で止まってたんですけども。 toksato.hatenablog.com 録画はしてあったのよ。たまってたのよ。そんで見たのよ、6話から最終話まで。で、思いました。 ああ、6話~はブログで書くことないな、と。 なぜかというと、6話以降は制作会社や仕事の話というより…
いや、「削除したのか」の問いに対しては「削除した」ですね。間違いなく。 ただそれは「炎上騒動を受けて削除したのか」については、僕には「No」に見える。 そのことについて「ファクトを大事にする」という観点で書きたいんだけど、その前にちゃんと前提…
※注:このエントリは下記のエントリのつづきです。https://toksato.hatenablog.com/entry/donarunoyameyo/ はい取り乱しました。 わたくし取り乱さないだけがとりえなんですが、取り乱してしまいましたすみません。ちなみにボディの方は良い感じに取り乱して…
ちと気になったので昼休みにサクッと。 togetter.com これね。 割とブコメやTwitterで叩かれていて。 でもね、仕事やマネジメントってそういうことじゃないと思うんよ。 みんな、もっと自由になろうぜって思って。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいで…
「わたし、定時で帰ります」の感想考察エントリばかりになってなんか切ない気持ちになってきたので、別のこと書いてみる。今日の作文ノルマも終わったし(謎) ここをご覧の多くはWebとかIT系の人かなと思っているんですが、そうでない人もたくさんいること…
その日のドラマ、その日のうちに! というわけで今回も観ました「わたし、定時で帰ります。」第5話。 第3話のブログをすっとばしていること、ワタクシ忘れておりません。ですが、もういいんじゃないかと、おまえはもうがんばったんじゃないかと、ワタクシ…
ええ、みました。 毎回ここをご覧になってる方はお気づきかと思いますが、 ええ、第3話の感想ブログをすっとばしてやりました(ドヤァ いや、いずれ書きます。そのうち書きます。GW中は他の文章書いてたのでドラマブログまで手が回らなかった・・・。 さて、…
うん、みた。また面白かった。 だからまたなんか書くんよ。またとりとめもない散文を書くんよ。よろしくだよ(謎) 第1話の感想はこちらね。もうこれ感想じゃない気がするけど、そんなことは気にしない。 toksato.hatenablog.com ワテクシこんな文章書いて…
うん。みた。面白かった。 Web業界の人は知ってる人もいるかもしれませんが、僕は元Web制作会社のディレクターでした。ちょうど主人公と同じ立場。僕の場合はもうだいぶ年上で、10人近くのチームも持ってましたが。 たかだか1話みたぐらいで、考察をきれいに…
盛大にコケ散らかして右肩にヒビが入ったまま、まだ骨がくっついてないtoksatoですこんばんちわ。 なんか、炎上してるこれね。 www.news24.jp ※どうでもいいけど日テレNEWSでは右クリックもコピーもできない仕様になってるのに転載先ではそうなってないのな…
ええ、うそです。 肩を骨折はしました。正確には、肩の骨にヒビが入りました。 「骨折じゃないじゃん」と言われるだろうけど、学術的にはヒビも骨折らしいです。だから嘘ではないです。 1週間ぐらい前に、盛大にコケ散らかしまして、右肩と顔からアスファル…
元Web制作会社ディレクター・現事業会社所属のtoksatoですこんばんちわ。 なんか昨日の記事がGoogle砲を受けているようですありがとうございます。ぶっちゃけ「これは何が言いたいんだ?」と思って書いてたので、ちょっと複雑でございます(謎) さて、もう…
新年あけましておめでとうございます。 とある事情・・・というか他の事をやらねばならないためにブログ更新をストップしているのですが(といいつつ書いた方がはかどったりして、とか思い始めている)、まあ、2019年ですしね。いや2019年かどうかは関係ない…
ブログ更新止めてるんだけど、これはいま書いておかないとなと思ったのでサクッと。 タイトル見た時点でわかる人はわかると思うけど今日?バズってるこれですね。 www.axismag.jp 言いたいことはとってもわかるし、僕も「人間中心設計!UX!デザイン思考!」…
前の記事で久しぶりに二ヵ月空いたんですが、ちょっとブログを書いている時間が取れないというか、ブログ書く時間があるならほかにやることがあるだろ状態であります。 なので、しばらく・・・たぶん夏過ぎかな?ぐらいまでブログの更新止まると思います。 …
気が付いたら2か月も空いていた。 でもじつはブログを書いている場合ではないので短めに。 いまの会社に来て(注:事業会社でWebマーケやってます)、1年半近くが経ったんだけど、そうすると割といろんな人にこう聞かれます。 「(転職してきてしばらくた…
正確には「UXデザイン力」ですけどね。 その昔、とある人にこんなことを言われたことがあって。 「おまえ(ら)は、毎日コンビニ行ったりするよな?人によっては"行き""帰り"の1日2回行くやつもいるよな。では、おまえ(ら)はコンビニのコンサルができるか…
最近よくブログがバズってるWeb制作会社ベイジの代表:枌谷さんがこんなことをツイートしていて。 webリニューアルでコンペを開催しようとする企業は、以下の基本的な流れを覚えておくべき。1. 具体的かつ有益な提案をもらおうとする2. 提案にしっかりした調…
Webディレクターって名前やめようぜ的なブログを見て、それについて書いてたけどまだまとまっておらず、そんなことしてたらこんな記事を見つけて。 sonykichi.hatenablog.com 基本的には概ね同意なんだけど、「気づいた人がやる」が害悪なわけではないは…
いやまあ、言っても良いんですけど(謎) 割と遠い以前から「タイトルでぶっ放して1行目で即回収する」というスタイルを好んでおります。特に意味はないです。 さて、自身が受託Web制作会社のディレクターだったときも、発注側にまわったいまもこういう(タ…
前回のエントリ(「「信頼感や安心感のあるデザインにしました(キリッ」←デザイナーがよくいうやつ。 -」)がどうやらたくさんの人に読んでもらえてうれしい限りなんだけど、ブログでこんな反応をもらいまして。ましてまして(謎) t-matsumoto.hatenablog.com …
「御社の信頼感や安心感を表現するため、こういうサイトデザインにしました」 みたいなことをデザイナーもディレクターも言いがちなんですが、僕はこの表現が嫌いなんですよね。っていうかそれ何も言ってないのと同じじゃん?っていう。 デザインコンセプト…
どうもこんにちはこんばんは。 元受託制作会社のWebディレクター、現在事業会社のなかのひとです。こんにちはこんばんは(二回目)。 "とりあえず納品すればお金がもらえる"という受託に対して、ものをつくるのは手段でしかなく、"で、どれだけ成果(数字)…
【2017/09/21 追記しました。コチラ】 某指名手配みたいな名前のなんというか指名手配りぃみたいなそんな会社のインターンシップが叩かれていますねぇ。 やりがい搾取だとか残業多すぎとか、低賃金で働かされるとか、そういう叩かれ方をしているのをみて、な…
働く意義っちゅうか、どっちかっていうと成長する意義、なんですけどね。でもわかりづらいから働く意義にしてみたよ(謎) さて、 togetter.com これを読んでね、うん。 「間違ってはないんだけど、アプローチの仕方がなぁ・・・」と思ったので書いてみるわ…
なんか、賛否両論で盛り上がっていますね。 ええ、この記事です。 axia.co.jp はっきり言って同意しかないんですが、けっこう批判(正確には否定?)されてますね。 僕はWebディレクターでありながら、専門学校の教員もやっていた経歴もある変なやつなので、…