プランニング・デザイン
そんなコツなんてないなんて言わないよ絶対に©︎槇原敬之 クライアントヒアリングじゃなくてもいいんですけどね、上司から要件を引き出すでも良いし、なんなら「雑談力」と言い換えても良い。言い換えちゃダメだけど。ちがうから(どっち)。
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 というわけで、かねてより・・・いやなにもかねてないんだけどTwitterスペースでワテクシがスピーカーとなっておしゃべりをしますよという話でございます。 やばい・…
※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにか…
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 Twitterなどなどを見てるとですね、まあそれなりにいろんなWeb(制作)まわりのツイートを見かけるわけですけれども。 ちょいちょい、こんな感じのツイートを見かける…
さて、今日はとてもひさしぶりにUXの話なのですけど、あのー、なんでなんですかね? なんで「UX」関連の人はあんなに怖いのか いや、たぶんWebディレクターも怖い あとマーケティング界隈の人も怖い気がする みんな怖い(´ω`)オコラナイデ・・・
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 今日はマジでクソ長いので覚悟してください(誰に言ってるんだ) なんかここ最近? 「完全未経験でもフリーランスWebデザイナーになって月に数十万円稼げるようになり…
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 否定だろうが肯定だろうが、語尾に自動的に「じゃあとりあえずビールのみいこ?」がつく、そんなおじさんでいたいです。 一個前の記事で「会議であんまり発言しない」…
こういう上司とかディレクターとか、多いよねっちゅうね。 マジで腹たつよね! ・これ、よくわかんないんだけどどういう経緯で先に進めてるんですか? ・ちゃんと他部署に確認をとったうえでこの依頼出しましたか? ・なんでこんな順序がおかしい構成になっ…
パクリや著作権ですべきは法律の話でもなければモラルやマナーの話でもないんよ。
しょげないでよベイベー!なんつってな。 おとなはしょげますけどね! 今日は前回書いた記事「なぜあなたはデザイナーから嫌われるのか。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常」の続き。前回はどっちかっていうとデザイナー側の視点から書いたけど、今度は発注側か…
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 手を出しちゃうよねぇ、この話題に。 ぶっちゃけ乗るまい!乗らないぞ乗らないぞ!と思ってたんだけども、ずーーーーーっとみてても自分と同じ観点の人が見当たらない…
僕はほんとよく聞かれるんですよ。 「優秀なWebディレクターになるにはどうしたら良いですか?」 これね、いろいろあるんですけどぶっちゃけ人によって違うんよ。その人に合ったやり方というのがある。だから、その人の個性や特徴をふまえてそれぞれ違う回答…
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 さて、前にこんな記事を書いたワテクシ。 toksato.hatenablog.com 今日は社内じゃなくこれの転職版。 僕はかなり転職が多いジョブホッパーなわけですが、そのわりに毎…
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。スーパーは太っちょにかかります。 ■目次 どうしたん?→無職になったんよ おまえだれやねん 具体的になにやってきたやつなの 具体的になにやってくれるの こういうのは答えられないよ ご相談はこちら 最…
がんばってるなぁー、という思いと、もったいないなぁという思いと。まあとりあえず情報はちゃんと(強弱も含め)ちゃんと整理した方が良いと思う。実はいっときだけ出版業界に身を置いていたこともあるので、書店や書店員さんの話は結構好きだったりする。…
ええ、詰まっていたの。 これね。 togetter.com 見栄えって大事。 デザインするって大事。 いやそういうことじゃねーんだわ。 視覚効果は大事だし、ちゃんと見やすくデザインするって大事。ただ、それ以前に大事なことがあるんだけど、Twitterやはてブを見て…
いやいや、正しいんだけどね、その視点も。 これを読んでね。 uxmilk.jp 結局、結論は 「結局は、自分のマーケット、自分のプロダクト、自分が引き付けようとするユーザーを知っているのはあなたなのです。ですから、ベネフィットと機能、どのくらいの割合が…
そうなのだ。 それでいいのだ。 ではさようなら。 うそー、うそだからーもどってきてーもうちっとだけつづくんじゃ。 久しぶりに思いっきりWebとかデザインのお話。 「デザインには目的や意図がある」とは、さすがにもう多くの人が認識していることであろう…
その日のドラマ、その日のうちに! というわけで今回も観ました「わたし、定時で帰ります。」第5話。 第3話のブログをすっとばしていること、ワタクシ忘れておりません。ですが、もういいんじゃないかと、おまえはもうがんばったんじゃないかと、ワタクシ…
新年あけましておめでとうございます。 とある事情・・・というか他の事をやらねばならないためにブログ更新をストップしているのですが(といいつつ書いた方がはかどったりして、とか思い始めている)、まあ、2019年ですしね。いや2019年かどうかは関係ない…
ブログ更新止めてるんだけど、これはいま書いておかないとなと思ったのでサクッと。 タイトル見た時点でわかる人はわかると思うけど今日?バズってるこれですね。 www.axismag.jp 言いたいことはとってもわかるし、僕も「人間中心設計!UX!デザイン思考!」…
正確には「UXデザイン力」ですけどね。 その昔、とある人にこんなことを言われたことがあって。 「おまえ(ら)は、毎日コンビニ行ったりするよな?人によっては"行き""帰り"の1日2回行くやつもいるよな。では、おまえ(ら)はコンビニのコンサルができるか…
最近よくブログがバズってるWeb制作会社ベイジの代表:枌谷さんがこんなことをツイートしていて。 webリニューアルでコンペを開催しようとする企業は、以下の基本的な流れを覚えておくべき。1. 具体的かつ有益な提案をもらおうとする2. 提案にしっかりした調…
いやまあ、言っても良いんですけど(謎) 割と遠い以前から「タイトルでぶっ放して1行目で即回収する」というスタイルを好んでおります。特に意味はないです。 さて、自身が受託Web制作会社のディレクターだったときも、発注側にまわったいまもこういう(タ…
前回のエントリ(「「信頼感や安心感のあるデザインにしました(キリッ」←デザイナーがよくいうやつ。 -」)がどうやらたくさんの人に読んでもらえてうれしい限りなんだけど、ブログでこんな反応をもらいまして。ましてまして(謎) t-matsumoto.hatenablog.com …
「御社の信頼感や安心感を表現するため、こういうサイトデザインにしました」 みたいなことをデザイナーもディレクターも言いがちなんですが、僕はこの表現が嫌いなんですよね。っていうかそれ何も言ってないのと同じじゃん?っていう。 デザインコンセプト…
どうもこんにちはこんばんは。 元受託制作会社のWebディレクター、現在事業会社のなかのひとです。こんにちはこんばんは(二回目)。 "とりあえず納品すればお金がもらえる"という受託に対して、ものをつくるのは手段でしかなく、"で、どれだけ成果(数字)…
なんか、賛否両論で盛り上がっていますね。 ええ、この記事です。 axia.co.jp はっきり言って同意しかないんですが、けっこう批判(正確には否定?)されてますね。 僕はWebディレクターでありながら、専門学校の教員もやっていた経歴もある変なやつなので、…
これを読んだんですね。 diamond.jp 冒頭のリード文にこう書いてありまして、ワテクシ大変驚いたのですね。 ソーシャルメディアの黎明期、マーケティング担当者たちは「インフルエンサー」と呼ばれる人たちにいち早く着目した。 ~中略~ しかし、その試みは…
ええ、ひとつじゃないんですけども。たくさんあるんですけども。 タイトルでぶっぱなして1行目で火消しをするという人騒がせ最小サイズ形式でお送りしたいと思います。 もちろん"転職"する以上、自身に(年収や年齢に合わせた)ある程度のスキルが必要なのは…