こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
デブのくせにマヨネーズが嫌いです。キユーピーさんすみません。
そして「おまえのことは嫌いじゃないけど、おまえの親友があまりに嫌いなのでおまえとも距離置かせてもらうね・・・」っていう理由でツナも避ける人生です。
さて、いまに限らず、よく見かけるんですよ。
「クライアントがアホすぎる」
みたいな話。
もっと具体的な話をすると
「相場がまるでわかってない上に買い叩いてくる」
「自分じゃできないくせに、"簡単でしょ?"とか言ってくる」
「”おまかせで”って言ったのに、つくったら修正だらけ」
「明らかに徹夜しないと間に合わない納期を設定してくる(しかも自分はきっちり土日休む)」
「素材は来ないのに、納期はゆずらない」
「"なんかイケてないんだよね"とかまるで具体性がないダメ出ししてくる」
とか。
なんつーか、こういう文句言うクリエイターってさ、
ほんとその通りだよね。
あのねぇ、ワテクシね、元Web制作会社の人間でそのあと事業会社(つまり発注側)に来てもう4年になるんだけど、もうね、ほんと思うの。
アホな発注者ばっかかいな。
ってね。もうね、うん、思う。
そんなコミュニケーションとったら、制作会社や代理店に嫌われるに決まってんじゃん。なんで自分の都合で自分が言いたいことしか言わないわけ?バカなの?相手にも選ぶ権利があるんだよ?ってね。それはそれはもう同じ発注者に言ってあげたい。*1
でもね、たとえばWeb制作会社のディレクターやデザイナーがそんなことばっかり言ってたって何も変わらないよ?お客さんバカにしてどうするの?
そんなことしたって現状は何も変わらないじゃん。
それこそ、どうしたら変わるかを考えるのが仕事でしょ?
っていうことをね、
言いたいわけじゃないんだわ(なんなんだ)
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
- クライアントっつうのは基本アホなのよ
- "わかってる"クライアントって?
- 「知識はないけど理解があるクライアント」という矛盾
- アホなクライアントだってさ
- それでも"わかってる"クライアント担当者と仕事がしたければ
- いいわけ(読まなくてOK)
続きを読む