こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
以前に、この記事タイトルと同じ名前のウェビナーをやったんですけども。
その時に使ったスライドを公開しようかなと。もう半年以上経ってるし、参加してくれた方にはもうちっと違うスライドを共有してるので、良いかなと〜。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
- スライドはこれです&こんなことが書いてあるよ(3行)
- 何を伝えたかったのか
続きを読む
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
以前に、この記事タイトルと同じ名前のウェビナーをやったんですけども。
その時に使ったスライドを公開しようかなと。もう半年以上経ってるし、参加してくれた方にはもうちっと違うスライドを共有してるので、良いかなと〜。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
続きを読む
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
僕はもう10年以上前から、職場でこう言われてきたのであります。
「toksatoくんに預けると人が育つ」
するとだいたい、こう思われていたりする。
「面倒見が良く、うまいことツボをついて理解させるのが上手なんだろうな」
まるで、師匠と弟子のように。
くっついてつきっきりで、いい感じにシバいて育てる。
相手の様子を見ながら、独特の観察眼で、手取り足取り教えることで育ててるんだろうな、と。
ぜーんぜん違いまーす!
気を利かせるとか、いい言葉をかけるとか、そういうことではないのです。そういう風に師匠っぽくふるまってうまく育てる人もいますけどね〜。
今までほとんど誰にも言ってこなかったんですけど、実は明確な"ノウハウ"が存在するのであります。*1
僕は一時期(10年以上前)、専門学校の教員をやっていたのですね。
ベースになってるのはそのとき、つまり「教育のプロ」としてお仕事していたときに学んだことがベースになっております。
それを、Web制作やビジネスの現場に取り入れてみたら、効果テキメンだったよ、と。
それを一つのスライドにまとめてみたよっていうお話です。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
*1:ま、このブログでちょいちょい書いてるけどw
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
僕はWebディレクターなんですが、お笑い大好きなのでありまして。
こんな記事書いてるぐらいですからね〜。
で、昨日12/18はM-1グランプリの決勝でしたね。
はぁ〜おもしろかった。
伝説の2019(ミルクボーイ優勝)に匹敵するぐらいレベル高かったんじゃないでしょうかね。
だけど、採点についてはやっぱり物議を醸すよねと。
で、興味があったのでちょっと並べて分析してみましたっていう記事です。
もうおわかりと思うけど、山田クニちゃんの影響ってどうだったのっていうのが主な内容です。
※ただの個人ブログだし、あえて審査員の方々を「普段呼んでいる愛称(など)」で記載しています。そっちのほうが自分がしっくりくるから・・・。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
続きを読む
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
"発注者"とありますけれども、依頼者でもいいです。つまり「クライアントと受注者」だけの話ではなく、上司部下でもいいし同僚への依頼でもいい。基本は変わらんのでありまして。
「仕事を発注する力」なのだけど、それが低すぎてうまくいかないパターンが多いなぁと。「伝えるべきことを伝えてない」という"あるある"なのだけど、根本はそうではなくて。ざっくり言うと「依頼フォーマットに記入する」だけになってるからそうなるのではないかと。
僕はこれを「発注力」と呼んでいるだけど、軽視されているなぁと。なんちゅーか「運転ができればタクシードライバーができる(という誤解)」ぐらいには、スキルとして意識されてないのでは?と。
というわけで、Webディレクターじゃなくても万人に重要な「人に仕事を依頼するときに意識すべきこと」の話。
(なお筆者は事業会社に在籍=発注側のひとです)
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
続きを読む
もうコツなんてないなんて言わないよ絶対に©︎槇原敬之
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
クライアントヒアリングじゃなくてもいいんですけどね、上司から要件を引き出すでも良いし、なんなら「雑談力」と言い換えても良い。言い換えちゃダメだけど。ちがうから(どっち)。
ただ、ぼくは10年以上Web制作会社でWebディレクターとして勤務し、いまは事業会社(=発注側)にきて6年目になる。社内外の人を相手にWebディレクターとしてヒアリングをしてきて、コツみたいなもんはあるわけです。
他方で、「このひと、へったくそやなー」って思う人もいる。そういう人は、聞き方がわかってない・・・んじゃなく、そもそもヒアリングというものの捉え方がまちがっている。と思う。
ということで、今日は「相手からどうやったら欲しい情報を引き出せるのか」のお話。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
続きを読む
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
さて、「【告知】「Webディレクションやってますラジオ」にでますの」でお伝えしたとおり、あの名村さんのPodcastラジオに出演の、後編でございます。
とりあえずまた再生ボタン置いちゃうんよ。
その他の配信で聞く場合はコチラ↓
※ちなみに前編についてはこちら。
はい、というわけで後編です。
っていうかすみません、後編が配信されてからすでに2週間が経っております。
すんませんすんません。
まだ聞いてない人は聞いてやってください。
ヘラヘラおじさんがウンウンおじさんに進化しております。
えーさて、前回(前編)はラジオで取り上げられたおハガキについて、ラジオの中で話さなかったことを書くことで、ラジオとの補完関係をつくってみた関係なんですが(謎)。なんせもう2週間経ってますので。
なんとすでに名村さんのブログの方に感想が届いていて、すでに配信されているというテイタラク。(こちら)
なので、そこにとどいた感想についてご返信的なものを書いてみましょうぞと。
そうすることで、ラジオの中で何を話したのかに興味も出るでしょうし、ラジオとの補完関係が(ry
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
続きを読む
こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。
スーパーは太っちょにかかります。
今日の記事は、美声なうえに永遠にひとりで喋れてしまう、明石家さんまスキルを持ったママWebディレクター「モ力あさん (@mocaaaasan) / Twitter」。そのモカあさんのTwitterスペースを聞いた後に書いております。
今日のTwitterスペースは「Webディレクターになりたい人が少ない」という話でした。(正確なタイトル忘れた・・・)
たしかに・・・。
いやそのまえに、最近の若者さんは「モカ」というと上白石の妹さんを思い浮かべるのでしょうけど、僕ぐらいのふとっちょおじさんになると「モカ」というと"未成年"というTVドラマで、いしだ壱成さんが叫んでいたなぁと思います。もかぁ!もかぁ!って、たしか夜中の公園で叫んでました。どう考えても近所迷惑だなと思いました。でも叫ばせてあげてください。あれは叫ばずにはいられない。もかぁ!でくー!でくにさいばんをー!
ちなみにその「未成年」の"モカ"を演じたのは"桜井幸子さん"という人で、これがもうおキレイでおキレイで。声もおキレイだし歌はうまいし、その上手さで紅白歌合戦にも出たことのある人です。さそり座の女と衣装の豪華さを競ったラスボスですいやちがう、ちがう、それは小林。小林のほう。桜井の方の幸子さんは2009年に引退をされてしまいましたが、女優としてはもうほんとに"ふわふわな優しさ"を表現させたら日本一だったんではないでしょうか。
いったいワタクシは何を言っているのか。
脱線にもほどがある。
だもんで今日は、「Webディレクターになりたい人が少ない」を受けて、「そういえばWebディレクターになったら何が楽しいのかって、ちゃんと書いたことなかったな」という記事です。
そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
■目次
続きを読む