笑顔を創りたいWebディレクターの日常

某事業会社勤務のWebディレクター。つまり「なかのひと」やってます。Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWebディレクターのブログ。

そもそもインターンに労基法の話を出すのはナンセンス。【追記あり】

【スポンサーリンク】

【2017/09/21 追記しました。コチラ

某指名手配みたいな名前のなんというか指名手配りぃみたいなそんな会社のインターンシップが叩かれていますねぇ。

やりがい搾取だとか残業多すぎとか、低賃金で働かされるとか、そういう叩かれ方をしているのをみて、なにかちょっと違和感があって。いや、ひどいことだとは思うし、そういうインターンシップをやっている企業が山ほどあるのも知ってるけど、なんていうか、指摘する角度がちょっと違うようなーと思ったので、書いてみる。

インターンシップ [DVD]
インターンシップ [DVD]
posted with amazlet at 17.09.17
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2015-04-03)
売り上げランキング: 117,254

僕は基本は「Webディレクター」という肩書きがしっくりくる人だけど、過去に専門学校の常勤講師、学科責任者もやっていたので。つまり、「インターンシップへ学生を送り出す側」だったっちゅうことです。

さきにちょっとだけ読んでいる人にひっかかりそうなこと書いておくと、インターンシップはべつに無給だっていいんだよね

 

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 



 

インターンシップは「労働」ではないから

ほんとそれだけなんだけど、でも意外にこの事実が知られてなかったりする。学生側も企業側も外から眺めている大人も、インターンシップを「学生が就職前に採用も兼ねて企業の中で働いてみる」とだけしか捉えてない、と思う。

いや、インターンシップって本来そういうもんじゃないから。

さて、ここで文科省、厚労省、経産省が出している「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」ちゅう文書を参照してみましょうかそうしましょうそれがいい。

インターンシップの推進に当たっての基本的考え方 (PDF:163KB)

「2.インターンシップの意義」にこう書いてある。

①大学等及び学生にとっての意義

〇 キャリア教育・専門教育としての意義
大学におけるキャリア教育・専門教育を一層推進する観点から、インターンシップは有効な取組である。

〇 教育内容・方法の改善・充実
アカデミックな教育研究と社会での実地の体験を結び付けることが可能となり、大学等における教育内容・方法の改善・充実につながる。また、学生の新たな学習意欲を喚起する契機となることも期待できる。

〇 高い職業意識の育成
学生が自己の職業適性や将来設計について考える機会となり、主体的な職業選択や高い職業意識の育成が図られる。また、これにより、就職後の職場への適応力や定着率の向上にもつながる。

〇 自主性・独創性のある人材の育成
企業等の現場において、企画提案や課題解決の実務を経験したり、
 ~中略~
課題解決・探求能力、実行力といった「社会人基礎力」や「基礎的・汎用的能力」などの社会人として必要な能力を高め、自主的に考え行動できる人材の育成にもつながる。
 ~以下省略~

すべて教育や育成に関することで、インターンシップとは本来「教育の一環」なんですよ。労働じゃない。労働は教育をするための一つの手段としてある"職業体験"の、もう一歩踏み込んだ「企業における実業務を行う」に過ぎない。

これをご覧の大人の皆さんには、いま一度思い出してくれるとありがたい。

 

学生の本分は「学ぶ」ことであり「働く」ことではない。

 

と、いうことを。

 

無給インターンや薄給インターンになぜ労基署が動かないのか

僕は法律家ではないので、本当のところはわかりません。

ただ、おそらくこうだと思います。

  • インターンシップは労働ではない
  • 労働ではないので労働基準法が適用されない
  • やろうと思えば適用できるが、線引きが難しい

無給で働かせるなんて、普通に考えたら一発アウトですよ。議論の余地もない。しかしなぜそれが摘発されないのか?それがつまり、国がインターンシップを「労働だ」と捉えてないからなんですよ。

ちょっと専門家の人いないかなと思ってネットで調べたところ、こんな見解が書かれてた。

www.bengo4.com

「就業体験という名目であっても、インターンシップ生が、単なる実習生ではなく、労働基準法第9条の労働者とみなされる場合には、当然、労働基準法の適用を受けるので、使用者には賃金支払の義務が発生することになりますし(労基法24条)、最低賃金法の適用も受けることになります。(本文とははずれますが、その他、労働安全衛生法や労災保険法等も適用されることになります)」

つまり、インターンシップというのは文科省などが出している資料のとおり「労働ではない」というのが基本線で、労基法が適用されるかどうかはインターンシップ制が労働者とみなされるかどうか、という判断基準が入ってくるというわけですね。

インターンシップにおいて学生に労働をさせることを禁止(正確には非推奨)しているわけではなく、「それが学生の教育に繋がるなら」というのがおそらくまっとうな捉え方なんでしょう。

そしてそれが労働にあたるならば、ちゃんと賃金を支払え、労基法の範囲内でやれっちゅうことになるので、たぶん多くのインターンシップをやっている企業がアウトになるでしょうね。ただ、では「どこからが教育でどこからが労働なのか」という線引きが難しいためになかなか告発されないのかな、と思います(学生が言いづらいってのがもっと大きな理由だろうけど)。

大学等の怠慢も見過ごせない

インターンシップに対して単位を付けるという大学もかなり増えてきていると聞きます。単位までいかなくとも、学校の行事や課外活動の一環として定義している学校もあるようです。

さて、実はこれが大変に問題なのです。

いや、インターンシップに単位を与えることそのものは悪いことではないです。むしろ良いことだとすら思う。しかしその実態が、学生がアルバイト同前のただの労働者として扱われているならば、大学や専門学校はいったい何をやっているんだバカヤロウが、という話なんですね。

だって、冷静に考えたらおかしいもん。

大学や専門学校は保護者ないしは学生本人から高い学費をもらってるわけです。学校機関において教育というのはまさしく「仕事」であり「メインサービス」です。にもかかわらず、たんまり学費を貰っておきながらその学生を企業に送り込んでアルバイトさせて「はい、じゃあ単位あげます」って、控えめに申し上げて「てめぇなめてんのか」という事案でしょう。

学校側は学生をインターンシップに出すならば、「そのインターンシップは学生の教育に繋がるのか」をちゃんと考えなきゃいけないんですよ。「学内でずっと学ばせるより、貴重な体験ができる」という判断があってはじめて許される施策、それがインターンシップなわけです。

実際、僕も専門学校教員だったときに、上司に口酸っぱくそれを言われました。とくに専門学校は基本的に平日毎日授業があるので、インターンシップに行くとなると授業を休んでいかなければならなくなるわけです。何の精査もなく送り出したら見事に職務怠慢ですね(笑)

そのインターンシップで、学生は何を体験し、そこから何を学ぶのか。それは、キャリア教育の中でどの部分に位置付けられ、これまでの学内での学習のどれと紐づくのか。そういうことが検討されるべきなんですよね(僕がいたところは実際にそうやってました)。

インターンシップの学生に対する対価は「教育」

賃金じゃないわけです。

勉学が本分である学生が、学びに来るわけです。その学生への対価はお金じゃない。現場で教育を受けることだったり、現場で体験することで自らの学びになること、これがインターンシップの本来の形だと思います。

だから、べつに無給でもいいんですよ。
そのインターンシップが学生の学びになるなら。そもそも本来の目的はそっちだし。インターンシップに賃金が発生し、労基法の話が出てくるとしたらそれは、インターンシップの中に労働が組み込まれているとき、そのときだけのはずです。

ゆえに、「やりがい搾取」とか「低賃金」とかいうツッコミはちょっと角度が違うんじゃないかな、と思うわけです。企業がインターンシップという名のもとに安い労働者として扱っていることは大変に問題なんですけど、そのときに僕ら周りの大人が訴えるべきことは「ちゃんと金を払え」ではなく「ちゃんと教育しろ」なんですよね。

インターンシップって言ってるんだから、ちゃんと学生を教育しろよって。未来ある若者が学びに来ているのだから、ちゃんと育成しろ、ちゃんと貴重な体験を積ませろっていう方をつっこむべきで、労基法をもとに労働環境の劣悪さを訴えるのはちょっと違うんじゃないかなと。

 

とかいって、実はインターンシップに決まった定義は無い

ここまで書いておいてなんですが、インターンシップって始まってもう20年以上は経つだろうに(正確にはいつからなんだろ?)、明確な定義ってないんですよね。だから、最初に引用した文科省などなどが出している文書も「~の考え方」に留められている。

そうなると、インターンに労働が含まれるかどうかという線引きのみが存在することになり、そこをクリアするためには企業はアルバイトと同様の賃金を学生に渡せばOKとなってしまう。

それは危険だと思うんですよ。

労働力が欲しけりゃアルバイトとしてフリーターなりを雇えば良いものを、職業体験がしたい学生を捕まえてインターンと称してアルバイト同然のことをさせるというのは、大きな機会損失だと思うわけです。

単純な作業なんて大人になりゃいくらでもできるわけで、学生には学生時代にしかできないことがある。

学生の本分は「学ぶ」ことであり「働く」ことではないんですよ。

これからこの国を背負って立つ若者が、「学ぶ」時間を削って「単純作業」に没頭するわけです。それがどれほどの損失か。おそらくたくさんの優秀な学生も含まれるだろうに、彼らが、なんの学びも得られずこき使われるというのは、労働基準法とかそういうことではなく、単純に日本の損失だと思います。

大学生がアルバイトに明け暮れることを否定したいわけじゃないです。そんなものは個人の自由だし、アルバイトに明け暮れることで得られる学びもあるはず。けれども、それはあくまで本人の判断によって選択され、与えられる結果であるべきで、インターンシップとして世の中のことを、企業の現場のことを学ぼうとしている若者に対して、その時間を「学び」なく浪費させるというのは、 大人として良い判断だとは思えない。

だから、僕は劣悪な環境にあるインターンシップにおいて、批判すべきは「労働環境」ではなく「きちんと教育する気が無いこと」の方だと思うんです。

大学や専門学校では学べない、現場に入り込んで様々な体験をすることで学べるっていう素晴らしい仕組みなのに、労働力として使ってたら意味ないです。

 

一つでも、良いインターンシップによって学生の学びになるものが増えたらいいなと思って長々書いてみました。

 

【追記】ブコメへの返答

ブコメでこんなコメントをもらいました。

そもそもインターンに労基法の話を出すのはナンセンス。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常

弁護士の引用先を曲解してませんか・・・『指揮命令・使用従属関係』があり『直接生産活動に従事/利益・効果がその事業場に帰属』するなら『労働者である』とハッキリ書いてあるじゃない。『教育』は基準と無関係。

2017/09/18 22:14
そもそもインターンに労基法の話を出すのはナンセンス。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常

学びになるから薄給でもいいという理屈で外国人技能実習生が搾取されている現状も。まずはまともな賃金や労働環境を与えることを前提としないと、その種の理屈は結局は搾取する側を大いに利するだけなのでは

2017/09/21 17:20

どうも、僕が教育の話に割り切って書きすぎたのか、ちょっと誤解を招く表現だったかなと思います。

僕は「インターンシップは賃金を貰うべきではない」なんて、まったく思っていません。

インターンだろうがそうじゃなかろうが、それが労働であるならばどんな形であろうと賃金を渡すべきです。そして、現状の多くのインターンシップが「労働」の範疇にあり、ゆえにきちんと労基法に則り正当な賃金を支払うべきだと思っています。

したがって「学びになるから薄給でもいい」なんてことも全く思っていません。

僕がここで言いたいのは、そして警鐘をならしているのは「インターンシップは本来教育のためにあるのを忘れてはならない」というその1点のみです。なので、ブコメに「基準はあるじゃない」とありますが、それは「労働」の基準であって、そこに異論は全くないのです。インターンシップの「基準(正しくは意義)」の話をしたいのです。

 

ちゃんと労働をしているのだからそのぶんの賃金を払え!搾取するな!というのは間違いではないと思うんだけど、その結果として「インターンシップはちゃんとお金払えばいい」となることを恐れています。

そうじゃないんです。

インターンシップは、労働が入ろうが、入らなかろうが「教育」なんです。その教育の仕組みの中に「労働」が入るならば、それはちゃんと賃金を支払うべきですね。でも、賃金を支払うことが目的化、達成基準にしてはいけないのです。そうなっちゃうと、企業は若く優秀な人材をアルバイト同然の使い方をして、食いつぶすことになる。

そんなことさせてはならない。
未来ある優秀な若者に、その意欲にきちんと答えてあげられる、そういうインターンシップでないと、この国の未来まで苦しくなる。

そして、大人がちゃんと「そこに教育はあるのか?!」と叩いていけば、たぶん「搾取」の問題も解決すると思っています。なぜなら、OJTとはいえちゃんと教育をしようと思ったら、絶対に儲からないからw

ちゃんと教育したら、割に合わないんですよ。だって学生を教えるんですから。新卒だってすぐには戦力にならないのに、そのまえの大学生なんてもっと大変ですよね。じゃあ企業は何のためにインターンシップをやるのかというと、教育の機会を設けることによる若手社員の成長の場を設けたり、普段社内にいない若者との異文化交流であったり、自社の良さを伝えることでブランディングやその後の採用に繋げることですよね。

もともと、儲かる仕組みじゃないんですよ、インターンシップというのは。

それを、労働力として使おうとしているのがおかしいんです。

それに対して「(労働力として使うなら)賃金をちゃんと払え!」というのは、もっともっと教育をしない方に流れて行ってしまうと思うんですよね。

だから、僕ら周りの大人は、まずいの一番に「若者をインターンシップで使うなら、ちゃんと教育をしろ!」と怒るべきなんじゃないかと思っています。 

 

インターンシップは、労働じゃないわけじゃないんです。労働だったり、労働じゃなかったりすることはあるんだけど、でも、絶対に「教育」なんです。

学生はやっぱり、まずは勉学ですよね。