笑顔を創りたいWebディレクターの日常

某事業会社勤務のWebディレクター。つまり「なかのひと」やってます。Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWebディレクターのブログ。

サイトを比較したって良いサイトなんかできない。

【スポンサーリンク】

Webサイトの企画をするときに、必死に同業他社のサイトを見まくって良いサイトの共通項や王道を見つけることを「観察」として最善のWebサイトを創るということをやっている人を結構見かけるのですが、それってかなり見当違いなことをしていると思います。

そんなことしたらみんな同じサイトになるじゃん(笑)

Web屋が何を創っているのかがわかってないんだと思います。

Webサイトを「インターフェースデザイン」という人がいるんですが、それは側面であって本道はそれではないと思います。本道からすれば、インターフェースなんか瑣末な話であって。(インターフェースを軽視して良いっていう意味じゃないですよ)

いつもここで書いていることですが、サービスを創っているのであってインターフェースを創っているのではない。必要なサービスがあり、それに必要なインターフェースというのがあるべきステップであって、インターフェースだけいじくりまわしたって何の意味も無い。

だから、必死にトップページのインターフェース改善案を出すWeb屋がいるのですが、本当に無駄なことだと思います。そもそもユーザはトップページに用はないのだし。トップページというのはユーザの振り分けであり、ユーザにとっては一つの入り口でしかない。入り口に用のある人などいないし、もし入り口を通らなくても近道があるならそっちを選ぶでしょう。大事なことは「トップページに来るユーザは何を求めているのか」ということであり、トップページ自体サイト全体の1ページでしかないということを認識するべきだと思います。そういう意味では、トップページがサイト(や企業)の顔になるという幻想をWeb屋は捨てるべきだとすら思います。

たとえば、特定のパッケージソフト(ネットショップ開業支援ソフトとか)を売っている企業(たとえばA社としましょうか)のサイトをリニューアルするというときに、複数の他社のサイトの真似を終結させても何の意味も無い。もし、良いインターフェースを全て兼ね備えているサイトと出会ったらそのコピーしか創れない。そんなもののどこがクリエイティブなんだろう?

R社(競合他社)とA社は違う企業であり、違うサービスをしている企業。

もし、全く同じサービスをしているなら、これはもうWebサイトの問題ではなくて、サービスを改善しなければいけない(そこまで踏み込めてこそWebコンサルだと思いますが)。

・A社の優ているところは何ですか?

・欠点は何ですか?

・ターゲットとしている顧客はどんな人ですか?

・何を求めていますか?

・Webをどう使う人ですか?

A社とR社の狙っている顧客層が違う可能性は十分にあります。

同じような年齢層でも、生活スタイルが違うかもしれない。

そういう相手にR社と同じサイトを提供しても意味が無いし、そもそもそれはユーザを見ていない。

例えば、予算が違うかもしれない。

そうしたら、低価格で提供できることを謳わなければいけないし、予算がないクライアントはネットショップの運営について疎いかもしれない。どうやってソフトを選んだらよいか、そもそもソフトが必要なのかどうかすらわかってない可能性もある。そうしたら、ユーザに対してネットショップにおいて大事なこと、ソフト選びに重要なことを教育するコンテンツが必要になる。大手ネットショップモールに出展する際の注意点、それに対するソフトの選び方なんかを載せたら信頼を勝ち取れるかもしれない。

大事なことは「ユーザがどういう状態にあるのか」「何を求めているのか」ということだけに目を向けることだと思うんです。それ以外が必要ないのではなく、それ以外は大抵クライアントが要求してきます。我々クリエイターはだからこそユーザの味方でなければいけない。

そんなときにインターフェースをいじくりまわしたって意味ないんですよ。

だって、他社を見たって教育コンテンツを持っていないところもあるかもしれないし、そちらのほうがインターフェースが優れている可能性だってある。

インターフェースを研究するな、競合他社を研究するなということではないんです。

その会社にはその会社に課せられた社会貢献の形があり、おかれている環境によるブランディングのステップ、フェーズというものがある。その時、その企業に最善な形を生み出し提供することが一番大事であって、表面的なデザインなんて二の次。

その時、Web屋に必要なことは、競合他社や他業種の「Webサービス」を知ることだと思います。

他の良いサービス、インターフェースを真似ることではなく、そのWebサイトは何が優れているのか、どんなサービスを展開しているのかを研究すること。そして、それはまねることではなく、引き出しを増やすためにやることです。いま、どんなサービスや技術が展開されていて、それはどんな効果を、どんな価値をユーザに提供できるのか。その数をたくさん知っている人のほうが、良いサイトができる。当たり前ですよね。

だから、僕は良く言われました。

「おまえ自身がユーザとなってサービスを体験しろ」

WebのプロがWebのサービスを知らずして何を語る、と。

いくつものWebサイトを”体験”して、それが何のためにあるのか、何が優れているのか。

文字通り引き出しを増やす作業です。

そしてそそれはWebに限った話ではなく、リアルでのサービスも同じことです。

いつだって、サービスを観察し、気付きを得て、それを分析し自分のものにする。

Webに応用する。

大事なことは、全ての思考の中心に「ユーザニーズ」を置くことだと思っています。