笑顔を創りたいWebディレクターの日常

某事業会社勤務のWebディレクター。つまり「なかのひと」やってます。Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWebディレクターのブログ。

「アフォーダンス」。

【スポンサーリンク】

【追記】もう数年前のこの記事ですが、この「アフォーダンス」の使い方は誤用だったようです。デザインの用語として登用したノーマン本人がそれを認め、新たに「知覚された"アフォーダンス"」として「シグニファイア」という言葉を提唱しています。

アフォード(afford)「~ができる」「~を与える」などの意味を持つ動詞からうまれた造語。ユーザがその扱い方を知らずとも、その時々で物体の方が扱い方を教えてくれるというもの(こと)。

例えばドアノブなら、パイプ状のものは引く。板状のものは押す。特に、板状のドアノブ(正確にはノブではありませんが・・・)の場合、引くことはできませんから、ユーザは間違いなく押しますね。

究極のユーザビリティー、でしょうか。

そんな風に感じました。

しかし、アフォーダンスとはユーザが持つ経験や環境によって異なります。

例えば一枚の紙があるとします。

これはメモにつかう(書く)こともあれば、破くこともあります。

ユーザの置かれた状況や経験、はたまた価値観によって変わることでしょう。

WEBサイトや雑誌、出版物を生み出すクリエイターにおいて、このアフォーダンスとは大変重要な概念になると思いますが、適切な「アフォード」をユーザにするためには、ユーザがそのものを使うときに、どういう状況で、どんな価値観から、どんな判断(結論)に至るのかを、クリエイターは知る必要があるわけですね。

日々、自分がユーザとなってアフォーダンスを発見する目を持つことが、良いものを創れるクリエイターへの近道になる気がします。

P.S. しかし、このネーミングはなんとかならんものでしょうか・・・。

学生  「何?先生、アホ?ダンス?アホダンス?」

僕   「アフォー、ダンス、だよ」

学生  「アホ?」

僕   「違う、『ア フォ』」

学生  「ア フォ - ダンスね」