教育・マネジメント
この記事の続きです。 toksato.hatenablog.com 経営者目線ってなにか、ってのを中心に前の記事では書いてみたけど、すごい根本的なところで、僕はその意識が無い人ばかりの組織には身を置きたくないと思ってるんですよね。 もう少しはっきり言うと、当事者意…
なんでかっていうと儲かるから。 ただそんだけだけど。 diamond.jp これを読んで、言いたいことはちょっとだけわかるけどでもようわからん、と思って。リーダーになったつもりで考えると何が危険なのかよくわからなかった。あと本当に「リーダーになったつも…
やーっと、みやしたんくが交換日記の続きを書いてくれました。 miyashitank.hatenablog.jp 最終的に何の問いかけもないこれはもはや、交換日記ですらないのではないかというふうに思いますがそれは置いておきましょうそうしましょう。いや、もともと前回もな…
はじめに言っておきましょう。 今日のエントリは完全に「上司批判記事」です。そういうのが好きな人はぜひ読んでいってくださいw 何を隠そう?僕はおそらく世界で一番嫌いな人種が「理不尽な上司」です。理不尽な上司は本気で死ねばいいと思ってるし、ブラ…
安定の月一更新。 元Web制作会社ディレクター、現在はとある事業会社でWebマーケティングとかオウンドメディアウンタラとかそんなことやってるtoksatoですこんにちは。 anond.hatelabo.jp これを見ていて、いろいろ問題があるんだろうなぁと思いつつ、基本的…
タイトルがすべてなんですけど、このブログ上でとある人と交換日記を始めることになりました。なりましたっていうか、しました。 「なに言ってんだこいつ」と思っている猫さま そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。
「初心を忘れないことが大事だ」とか若者にいうオジサンです。しかしその割には社内でふんぞり返って横柄な態度をしがちなオジサン。 だいたいね、常に初心を忘れない人は「常に初心を忘れないことが大事だぞ」なんて口に出さないわけですよ。それを目下の者…
これね、これ。 togetter.com 僕も元受託制作のWebディレクターとして「ディレクター」と名のつく人であったり、プロジェクトなり(社内組織的な意味の)チームの「リーダー」をやっていた身としては、どーも違和感があるというか。少なくとも僕は件(クダン…
教育のお話が続きますねぇ。 やっぱり僕、人を育てるのが好きなんでしょうね。 僕は結構、人というか部下や後輩を褒める方だと思います。実際、いまの会社で割とそういわれること多いですし。まあ同時に、叱ることも多いんですけどね(笑) で、そうやってる…
これ読んで、 gattolibero.hatenablog.com なんか違和感あるなぁと思って。 教育ってそういうことじゃないし、「天才」ってそういうことじゃないと思うんですよね。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。
安定の月1更新でございます。 FC2さんにいたときに強制的に広告が出るあれがとてもなつかしゅうございます。 というわけで、今日は(も?)お仕事における教育の話。 ※「パイセン!どこいくんすか!」「だまってついてこいや」みたいな感じがしたのでこの写…
月1更新のウンコブロガーな僕がまさかの連投です。どうしたんでしょうか、病気なんでしょうか。病気ではないですご安心くださいませです。 さて、僕は会社の立場上、そして年齢的にも自分より経験(年数?)の浅い人を指導して教育する立場にあります。 そ…
すんげー空いちゃった。 本当は食べログの件について書いてたんだけど長くなって何が言いたいのかわかんなくなったしすげーくだらないので寝かせますw で、今日は教育の話。 そういえば僕はWebディレクターなのに専門学校のセンセイをやっていた変な奴でご…
僕はもちろん?いまもWebディレクターとしてお仕事しているわけですが、立場的にはプロジェクト全体の仕切り、責任者だとか、いわゆる「プロジェクトマネージャー」的な動きが多く、会社内でも役職がついているいわゆる「えらいひと」の部類にはいる人です。…
はてなブログに移転しても安定の月1更新。どうもこんにちはトクサトです。 今日は前々から思っていたインプットとアウトプットのイメージを図にしてみました。なんでかはよくわからないけどまあ一度やっておいてもいいかというそういう感じです。どういう感…
僕はだいぶ?いやまあまあ?それなりに長いことこの業界にいますが、えーと、計算するともうすぐ満11年、そろそろ12年目に入るわけです。えー、ほんとか。だいぶつづけたなぁ。 僕が、いつWebディレクターになったか、その日がいつかというと、転職して職業…
いろんな人と話してて思うんですけど、僕らWebディレクターの仕事って二つと同じプロジェクトはなく、それはつまり「必ず"わからない部分"が存在する」っていうある種の無理ゲーな仕事だよなーと思います。もうマヒに近いのかw慣れてしまったけど、Webディ…
とある中学校でWebディレクターが職業について話してきた from インテリジェントネット株式会社 はい。話してきたのです。はい。 中学の時にお世話になった先生がFacebookで呼びかけていて「もし必要なら出ますよー」と言ってみたら本当にそうなったというそ…
というわけでまーた広告が出たので書くのでありまふ。 受託のWebディレクターという仕事をしていると、この仕事は(IAとかUI設計とかを除けば)調整係というか、板挟みが基本というか、要するにプレッシャーのきついお仕事だなと思います。プロジェクトの責…
さて、一ヶ月経ちそうなのです。ってことはまたこのブログに恥ずかしげもなく広告が表示されてしまうのです。僕は一銭も儲からないというのに!(そういうサービスなんだからしょうがないけどw)。 すげーどうでもいいですけど、思うところあってもう少しこ…
またあいたーまたこうこくがー。 広告だしちゃらめぇええええええええええって僕の脳内の大島優子が言ってましたうそです。 そういえばね、ワテクシ晴れて役職がつくことになったのです。 厳密には、ほとんど昨年から「ついているようなもんだろ」的な動きを求め…
って思ってるんですよ。っていうかそういう話をこのまえ新人さんにしたので、忘れないうちの書いておきましょうそうしましょうっていうことでそうします。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいディレクターのおじかんです。
なんか新卒向けエントリがいっぱいですね。すげー偉い人が説教じみたアツイこと書いていて、いいなぁ、ステキヤーって思いました。僕はそんなに偉い人じゃないので、新卒を迎える側になるかもしれない(謎)自分に向けて書こうかなと思います。そうやって炎…
ねー、そんなのテクニック必要に決まってんじゃんねーって思ったそこの人。 僕もそう思います。 最近、偏りすぎたタイトルに対して本文一行目で自己否定するというメソッドを多用しております。意味はないです。なんとなくおさまりが良いだけでございます。 …
広告が出まくっていて、見方によればステマにもなりかけていたので(謎)、広告消しのためにサラッとなんか書きます。まあいつもそうですけど(爆)本当はべつのことを書こうと思ってFC2さんのイジワルでサラッと消えて、じゃあ違うこと書くかと思ったけどそ…
絶賛食いっぱぐれ街道まっしぐらのtoksatoです。 目の前にカルカンがあるわけでもないのに、まっしぐらでございます。 ぼく、猫じゃないんで、カルカンがあってもまっしぐらにはなりませんが。 ちなみに猫派か犬派かと問われれば「なんで選ばなきゃいけない…
僕は、当然今はWeb屋として働いていますが、専門学校の教員時代は新卒の就職活動指導もしていました。で、もちろん今も教員前も制作の現場にいるのでそこのスタンスもわかるし、面接の経験も履歴書を読んだ経験もあります。もちろん、僕自身が転職活動をした…
なんかこう・・・デザインに対する教育っていうのが曲がっているというか土台が無いような気がするんですよね。まあ、一応僕も一瞬ですが教育の経験はありますので・・・。 いや、教育の現在を語れるほどの力も経験も僕にはないですし、ここで大々的に日本の…
私に著作権は無いの? と、 私に著作権はあるの?→あれ、無いんじゃない? を読んで、正直がっかりというかため息が止まらないというか。 この増田である高校生ではなくて、先生に。いったい何やってんの?という感じです。 この書き手の高校生は問題の本質…
自分のTLを離れてtwitterを放浪していたら、たまたま見つけたとある人(たぶん専門学校生)が、学校の授業のレベルが低すぎて話にならない、意義が見当たらないという発言をしていて。 現場に戻って改めて、自分の人材価値観が間違っていないと思っっている…