笑顔を創りたいWebディレクターの日常

某事業会社勤務のWebディレクター。つまり「なかのひと」やってます。Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWebディレクターのブログ。

高校サッカーが面白いそのワケは。

【スポンサーリンク】

この記事は別の場所で2006年に書いたものです。

感化されて(謎)アップしてみました。

Webやデザインの話では全く無いので、あしからず。

========================================

桐光学園は初戦が大阪朝鮮に決まりました。

嬉しいのは、三ツ沢と等々力が会場の山に入ったこと。(これって何かで決まってるのかしら?)

注目の野洲滋賀県予選を勝ち上がって代表となりました。

両校なんとか勝ち上がって国立のピッチに立って欲しいものです。

さて、高校サッカーって面白いんですよ。

Jリーグ発足前から盛り上がっていたのも頷ける。

その理由をたいていの人は「何かに一生懸命になっている姿はカッコイイ」というのですが、僕はそこじゃないと思うんですよね。まあ、プロだって一生懸命やってますからね(笑)こういうと差別かもしれないけど、Jリーグや欧州でプロとして戦っている選手の方が、ある意味では「一生懸命」だとも思いますよ。モチベーションや気持ちで高校生>プロとするのは、ちょっとプロ選手に失礼かなとも思うのです。

だって、僕らだってそうじゃないですか?

どんな仕事にせよ、その模倣や若年層のアマチュアは学校やそれ相応の組織で行われていて、僕らだってその過程を通ってきた。その上で「高校生>プロ」とされたら、僕だってだまっていない。学生の所詮趣味や学業の粋で作られた作品、役回りを自分らと同等のモチベーションだなんて認めるはずも無い。こちらは、それで飯を食ってるんだから。お金を貰う対価として働くのは並大抵のモチベーションじゃないですよねえ。

では、高校スポーツの何が人を惹き付けるのか。

僕は、矛盾するようだけど彼らが"プロではないから"だと思うんですよ。なぜなら、プロが一生懸命頑張るのは当たり前だから。お金を貰って、それで生活をしているのだから全力を尽くすのは当たり前の事。早い話が義務なんですね。プロは。

高校生は義務じゃない。

基本的には当人の自由であり、サッカーをやりたい者だけがやればいい。別に負けてもいいわけです。損するのは自分達だけだから。勝っても報酬もない。次のステップへ進めるだけの話。高校サッカーには、上はプロを目指している選手から、下はここまででサッカー自体をやめてしまう若者もいる。そして、3年と言う期限の後に半ば強制的にチームは解散させられる。

その後の環境が全く違う様々な若者達が「同じ学び舎」という名の何物にも代えがたい"家"で出会った"友達"と球蹴りに興ずる。選手権はトーナメント方式、つまり一発死であり終われば即チームは解散となる。

彼らは「We like soccer」の名のもとに一試合でも、いや、一分でも多くかけがえの無い仲間達と同じピッチに立つために、一生懸命に走り、汗を流す。彼らの背中には常に敗北という名の「別れ」が存在し、ドリブル・パス・シュート、その全てのチャレンジには「終わり」という絶望か「継続」という希望に直結する結果が待っている。

もちろん、彼らは知っている。

たった2チームしか、最後のピッチには立てないことを。

たった1チームしか、笑顔のままで別れることが出来ないことを。

それでも彼らは別れを拒み続けることに挑み、パスを出し、ドリブルを仕掛け、シュートを放ち、体を張ってそれを止める。

僕らも、それを知っている。

だから、高校サッカーは面白い。