笑顔を創りたいWebディレクターの日常

某事業会社勤務のWebディレクター。つまり「なかのひと」やってます。Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWebディレクターのブログ。

便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

【スポンサーリンク】

便利なモノにつきまとう不快さ:D・A・ノーマン氏にきく「配慮のある技術デザイン」

CNETのインタビューです。

言ってることは以前とそんなに変わらないのですが、切り口が違うと斬新。

「それらのシステムが習熟しやすいことが重要なのであり、

それらが同じ操作原理を使っている限り問題はない」

新しい技術がどうのこうの、インターフェースデザインがどうのこうのという話ではない、ということですね。大事なことは、「ユーザが使いやすいか否か」という観点で計るべき。

興味深かったのがこの話。

「ある友人がいます。名前は挙げませんが、彼はある大きなソフトウェア企業で働いています。彼は、自分の知る限りでは毎年機能やボタンが増えて、どんどん複雑さが増してゆく法則があるとこぼしていました。それが強要されているからです。

  (中略)

わたしが問題だと思っていることの一部に、レビュアーが普通の人ではない点があります。彼らは熱心なファンなのです。レビューを書こうという人は、多くの場合競合する製品すべてに詳しくて、読み手に向けて機能を強調しがちです。これらのレビューは非常に整理されて書かれており、あなたのような知的な人たちが書いています。しかし、そういう場合、どうしても書き手は最近見た他の製品と比較して「これにはあの機能がない」などと書くことになります。」

そういえば、以前知り合いから聞いた話で、某超大手メーカにて携帯電話の機能の話になった時、初老?の人の「機能が多すぎて使いづらいから、減らしたほうが・・・」という意見を、開発側の中堅だか若手が「何を言ってるんですか。機能は豊富に用意して、ユーザが選べるように、いかにその選択肢を増やすかが重要でしょう!」と罵ったという話を聞いて「バッカじゃねぇの」と思いましたが、これまでやってきたWEB戦略や最近勉強し始めた情報デザインを考えると、より一層明確にそう思います(笑)

豊富な機能、なんてユーザが求めて初めて意味を持つものですから。

ユーザ、もっと言えばペルソナが「必要ない」と思うものは、全て無駄な機能。

むしろ、そのぶん値段が高騰するなら、無駄を超えて存在が悪ですね。

WEB屋として、宝物にしている言葉の一つに次のようなものがあります。

WEBサイトで「重すぎる」とか「軽くていい」といいますが、

では、いったい何Mまでが「重く」て、何K以下なら「軽い」のか?

「ユーザが必要とするモノなら何Mでも軽い

 ユーザが必要としていないモノなら1Kだって重い