笑顔を創りたいWebディレクターの日常

某事業会社勤務のWebディレクター。つまり「なかのひと」やってます。Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWebディレクターのブログ。

そもそもインターンに労基法の話を出すのはナンセンス。【追記あり】

【2017/09/21 追記しました。コチラ

某指名手配みたいな名前のなんというか指名手配りぃみたいなそんな会社のインターンシップが叩かれていますねぇ。

やりがい搾取だとか残業多すぎとか、低賃金で働かされるとか、そういう叩かれ方をしているのをみて、なにかちょっと違和感があって。いや、ひどいことだとは思うし、そういうインターンシップをやっている企業が山ほどあるのも知ってるけど、なんていうか、指摘する角度がちょっと違うようなーと思ったので、書いてみる。

インターンシップ [DVD]
インターンシップ [DVD]
posted with amazlet at 17.09.17
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2015-04-03)
売り上げランキング: 117,254

僕は基本は「Webディレクター」という肩書きがしっくりくる人だけど、過去に専門学校の常勤講師、学科責任者もやっていたので。つまり、「インターンシップへ学生を送り出す側」だったっちゅうことです。

さきにちょっとだけ読んでいる人にひっかかりそうなこと書いておくと、インターンシップはべつに無給だっていいんだよね

 

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 

続きを読む

おっさんおばさんは若者に働く意義を伝えろ、話はそれからだ。

働く意義っちゅうか、どっちかっていうと成長する意義、なんですけどね。でもわかりづらいから働く意義にしてみたよ(謎)

さて、

togetter.com

これを読んでね、うん。

「間違ってはないんだけど、アプローチの仕方がなぁ・・・」と思ったので書いてみるわけです。ぼくはおっさんだから。部下もいるし。

基本的に、若者というか年次や経験の浅い人に「自分で考えろ」なんて言っても考えませんよね。考える理由が無いんだもん。

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 

続きを読む

社員教育はドラゴンボールに例えるとわかりやすいかもよ。

なんか、賛否両論で盛り上がっていますね。

ええ、この記事です。

axia.co.jp

はっきり言って同意しかないんですが、けっこう批判(正確には否定?)されてますね。

僕はWebディレクターでありながら、専門学校の教員もやっていた経歴もある変なやつなので、教育には一家言ございますのですよ。

ええ。

そんで、はてなブックマーカーを中心としたみなさんのコメントを見ていて、思ったこと。

 

ちがうちがう、みんな、戦う相手をまちがってるよ、その人わりと良い人だよ

 

ですね。

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

ドラゴンボール超 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2016-05-02)
売り上げランキング: 464

 

続きを読む

経営者目線を持たない人ばかりの組織はやがて腐る。

この記事の続きです。

toksato.hatenablog.com

 

経営者目線ってなにか、ってのを中心に前の記事では書いてみたけど、すごい根本的なところで、僕はその意識が無い人ばかりの組織には身を置きたくないと思ってるんですよね。

 

もう少しはっきり言うと、当事者意識の低い組織には身を置きたくない。

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 

続きを読む

経営者目線は持った方が良いと思うよ。

なんでかっていうと儲かるから。

ただそんだけだけど。

diamond.jp

これを読んで、言いたいことはちょっとだけわかるけどでもようわからん、と思って。リーダーになったつもりで考えると何が危険なのかよくわからなかった。あと本当に「リーダーになったつもりで考える人」が「まったくいない組織」で良いとは到底思えなかったので。僕だったらそんな組織にはいたくない。それって当事者意識の欠如だと思うし。

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 

続きを読む

「そんなんじゃクチコミしないよ」って河野さんが9年前に言ってたよ。

これを読んだんですね。

diamond.jp

 

冒頭のリード文にこう書いてありまして、ワテクシ大変驚いたのですね。

ソーシャルメディアの黎明期、マーケティング担当者たちは「インフルエンサー」と呼ばれる人たちにいち早く着目した。

~中略~

しかし、その試みは思ったほどうまくはいかなかった。その理由を、「マスメディアとソーシャルメディアには大きな違いがあったからだ」と電通総研所長の丸岡吉人氏は説明する。

 

「マスメディアとソーシャルメディアには大きな違いがあった」っていうのは、そりゃそうだよね、という思いしかなくて。マスをメインとする広告代理店の人と、僕のようにWebを主戦場とする人ではその辺の意識が違うんだろうなという話ではあるんですけども。

にしても、うーん、なんというかその、インターネットというものの根本がそもそも発注者側に理解されてないのかもしれないな、と思います。

 

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 

続きを読む

広告に騙されたっていいじゃんね。

 

はい、例のアレです。

PR問題(謎)です。

 

だがワテクシはあの議論に参加したいとか(そもそももう終わってるか)、一家言あるぜとか、そういうことではないのですね。そんなの怖すぎてもうやるまえから負けでいいです。喜んで不戦敗です。はい、よろこんで!いらっしゃいませでにーすへようこそ!(謎)

そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

 

続きを読む